トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

おやつの買い出しと管理 食べる分の配分 夢を叶える就労トレーニング下之郷

2022-06-10

こんにちは。

夢を叶える就労トレーニング下之郷です!

 

お子さん達にとっても楽しみの時間でもあるおやつの時間

下之郷教室では金額を決めて、その範囲内で自分のおやつを買うことを行ってきました。

 

お子さんによって、付けるおやつ管理帳を分けていますが、今回はその一部について

お伝えしていきます!!

お小遣い帳

 

登所回数とおやつの配分を考える経験

お子さんによって週の登所回数に違いはあります。

限られたおやつの中で、来る回数分のおやつを決めていかなければなりません。

価格の安いおやつを複数個買ったお子さんであれば、毎回1個ずつおやつがあるかもしれませんが、

価格が高いものを1つや2つ買ったお子さんは、

1つのお菓子を2回に分けて食べることを考えたり、

時には、おやつを食べない日を設けるという選択もしなければなりません。

 

購入・実食・管理から学べる経験

Iさんは、現在は毎週1回の利用のお子さんで、月に4回登所するお子さんです。

6月のおやつとして選んだのは、予算内で買えるじゃがりこ×3つです。

しかし、Iさんは月に4回登所予定です。

教室に帰ってきたところで、おやつ管理帳でおやつの配分について考え行きます。

私たちが提示した選択肢は以下です。

・1箱を2回に分けて食べる(2回分食べる量は減るものの全登所日でおやつを食べる)

・1回分食べない日を作る(毎回1箱食べることができるが、1回は食べない日があり、他のお子さんが食べているのを見ている形になる)

今回Iさんが出した答えは、1回分おやつを食べない日をつくるという選択です。

 

Iさんが、おやつを食べないとした利用日は先ですが、実際にその日が来た際に、

Iさんが他のお子さんがおやつを食べている中でどのように感じ、次月以降の買い物に生かしていくかとても楽しみです。

また、お子さん自身のお金ではなくあくまでも、お子さん本人以外の人のお金でおやつを買っています。

そのこともお子さんには知ってもらいつつ、お金についての支援も進めていければと考えています。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
    お気軽にお問合せください。

     

    こどもプラスは全国に教室がございます。
    教室情報はこちらからご確認いただけます。

    予約状況キャンセル待ち

    療育プログラムの紹介

    見学会・イベントのご案内

    職員のご紹介

        

    保護者様アンケート結果

    過去の投稿

    こどもプラス塩田教室

    banner

    こどもプラス上田教室

    banner

    お問い合わせ

    運営会社について

    職員の募集

    自己評価結果等の公表について

    ▲page top