トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Archive for the ‘児童の様子・療育内容’ Category

畑で野菜作りに挑戦!② 放課後等デイサービス

2023-06-26

こんにちは!
夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

 

以前植えたジャガイモの隣にサツマイモを植えました!
 

事前学習

下之郷教室では、体験する前にイメージが持てるよう
事前学習をしてから始めるようにしています。

今回も動画を見て、

どのくらいの畝を作ればよいか

学んでから畑へ行きました。

 

療育、畑、さつまいも

 

療育、畑、さつまいも

 

療育、畑、さつまいも

 

保育園や小学校で経験している人も多かったので、

植え方は理解している人が多かったです。

姉妹教室の年下の友達と一緒の活動だったので

張り切っていましたが、

水路で遊ぶ様子につられて、

畑仕事の方に集中できない場面もありました💦
みんなで協力して活動をする時間と、

自分の好きなことをする時間のけじめ、

切り替えができるように

なってほしいと思っています。
使った道具は洗ってきれいにしました。

 

療育、畑、片付け

 

収穫したらどうするか?

秋になってサツマイモができたら、

「どうしようか」と言う話をすると、

「スイートポテトにしたい」

「焼き芋にしたい」

「味噌汁作りたい」と

調理活動をしたいという案や、

「販売をしたい」という案も出ました。
去年の年末、みんなで干し柿を作って販売し、

売ったお金で1年頑張ったごほうびの

忘年会をした経験を覚えていたようです。

教室で経験したことを

しっかり覚えていてくれて

うれしく思いました。

収穫したらどうするか、また

みんなで話し合いたいと思います。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • SST 電話応対 ~教室への連絡の仕方~ 放課後等デイサービス

    2023-06-16

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    教室では、学校にお迎えに行っているお子さんのほか、

    自立支援を行い電車で登所しているお子さんもいます。

    いつもの時間であれば

    電車の時間もわかっていて自分で乗れますが、

    下校時間が変わったり、

    電車に乗り遅れてしまったときなど、

    困ったときにどうすればいいかを考え、

    電話での連絡の仕方を練習しました。

     

    療育、SST、電話応対

     

    ◎名前や要件を伝える

    ①教室に電話したら、まず名前を伝える。
    ②「こんにちは」等、挨拶をする。
    ③困った要件を伝える。

    「下校時間が変わったのですがどうすればいいですか?」

    「電車に乗り遅れてしまったのですが、

    どうすればいいですか?」

     

    療育、SST、電話応対

     

    ◎アドバイスを聞く

    ①困ったことに対して、

    「今からお迎えに行くので待っていてください」

    「次の〇時〇分の電車に乗ってください」など

    職員がどうすればよいかを伝える。

    ②伝えられたことに対して、

    わかるかわからないかの返事をする。

     

    ◎挨拶をして電話を切る

    「失礼いたします」と言って電話を切る。

     

    療育、SST、電話応対

    電車に乗って登所するお子さんたちには、

    教室の連絡先や困っていることを

    伝える“SOSカード”を渡しています。

    下校時間に限らず、

    困った時にSOSを出すことを身につけて

    ほしいと思っています。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • SST ~勝負について~ 放課後等デイサービス

    2023-06-09

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    教室に来ているお子さんの中に、

    勝負にこだわる人がいます。

    鬼ごっこ・ドッチボールなど運動、

    カードゲーム・・・

    負けると悔しさを体全体で表しています。

    そこで、小学生の運動会前に

    勝負についてみんなで考える時間を作りました。

     

    療育、SST、気持ちの切り替え

     

    ◎勝負をして、負けた時はどんな気持ち?

    友達とケンカをした時の気分や、

    スポーツで試合をしたとき、

    勝ったときはうれしいけれど、

    負けた時はどんな気持ちか聞いてみました。
    ・悔しい
    ・勝負した相手に手を出したくなる
    ・悲しい
    ・負けたら諦める
    ・できるなら、みんなで楽しくできるといい

    色々な思いが出ました。

    ◎悲しい、悔しい気持ちになったときどうする?

    マイナスの気持ちになったときにはどうしているか・・・

    ・寝る

    ・ゲームをする

    ・楽しいことを考える
    ・好きなものを食べて気持ちを切り替える
    ・次の目標にする
    自分で切り替えられる人もいますが、

    中にはなかなか難しい人もいます。

     

    療育、SST、気持ちの切り替え

     

    ◎こんな方法もあるんだよ!

    自分で切り替えられる方法が見つからない人には・・・

    ・目をつぶって深呼吸をする。

    ※気持ちを落ち着かせる。

    ・その場から離れる。

    ※一人になって気持ちを落ち着かせる。

    ・切り替えて次を考える。

    ※たくさん挑戦するチャンスがある。

    色々な方法があることを伝えながら、

    自分に合う切り替え方をみつけられる

    ようサポートしていきます。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 電車に乗って!~懐古園へ行こう~ 放課後等デイサービス

    2023-06-02

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    教室に通っているお子さんたちは、

    電車が好きな人が多いので、

    小諸まで電車に乗って出かける計画をしました。

     

    切符の買い方

    教室まで電車で通っている人もいるので、

    切符の買い方は分かっている人もいますが、

    行先が変わると切符の値段も変わるので、

    戸惑う人もいました。

    100円玉・10円玉をいくつ入れればいいのか、

    まだよくわかっていない人もいたので、

    お金の使い方もまた確認していきます。

     

    グループで行動

    懐古園では、グループごとに

    行動するようにしました。

    みんなの意見を聞いてまとめてくれる人、

    周りの人のことも考えて行動して

    ほしい人という思いや願いも込めて、

    班長を決め、みんなでまとまって行動する

    約束をしました。

    遊園地では、乗りたいものを4つ決め、

    ほかのグループのお友だちとも一緒に楽しんだり、

    公園散策も楽しみました。

     

     

     

    動物園でペンギンを見た時には、

    1羽だけ水中に入って泳いでいるのを見つけ、

    「泳いでいるよ」とみんなに教えてくれる姿も

    ありました。

    自分だけで楽しむのではなく、

    友達に伝えてくれる姿がうれしかったです。

     

     


    ふれあいコーナーでは、モルモットに触ることができました!

     

    公共の場でのマナー

    遊園地、公園、電車、外出すると、

    自分たちのほかにもたくさんのお客さまがいます。

    社会に出ればもちろんです。

    自分の思いが優先してしまうことが多いですが、

    教室で出かけるときにもやって良いこと・

    悪いことの区別をしっかりし、

    マナーを守って行動できるように

    していきたいと思います。

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 食育 畑で野菜作り! 放課後等デイサービス

    2023-05-19

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    お子さまたちから、「畑やりたい」と要望があり、

    野菜作りを始めました。

    畝作りから!

    今回は、ジャガイモ。

    植える準備はどのようにしたらよいか、

    動画を見て学んでから畑へ向かいました。

    まずは、スコップ、鍬で耕すところから

    始めました。

     

    療育、じゃがいも、畑、畝作り

     

    お芋がたくさんできるように土を柔らかくして!

    そして、畝作り。

    長さを、しっかり覚えていて

    幅60センチ高さ10センチくらいになるように

    土を寄せました。

     

    療育、じゃがいも、畑、畝作り

     

    畑に行く前日に登所していたお子さまたちが

    種芋を半分に切り、灰を付け準備してくれました。

    みんなで分担し、協力して作ります。

     

    療育、じゃがいも、種芋

     

    感覚がわかるようにビニール紐に30㎝間隔の
    印をつけ、その印に合わせて種イモを植えました。

     

    療育、じゃがいも、畑、畝作り

     

    療育、じゃがいも、畑

     

    どこになるの?

    道具の使い方を知らない人もいれば、

    「ジャガイモってどこになるの?」と、

    どのようになるのか知らない人もいました。

    普段、口にしている野菜。

    どんな花が咲くのかな、

    どんなふうに育っていくのかな、

    できるのは土の上?下?・・・

    自分たちで作った野菜を通して食に関心を持ち、

    野菜の生長も学びながら、大事に育てたいです。

    畑での活動中、最後まで責任を持って取り組める人と、

    途中で飽きてしまう人がいました。

    頑張っている人の姿を見て、

    最後まで一緒にやり遂げようとする気持ちが

    育つといいです。

     

    療育、足湯、リラックス

     

    畑仕事をした後は、足湯に寄り、ちょっと一休み!
    「早く芽が出てこないかな」と、みんな楽しみにしています。

     

    プランターには、トマトの種を蒔きました。

     

    療育、プランター、トマト

     

    療育、プランター、トマト

     

    2週間経ち、小さな種から芽🌱が出てきました。

     

    療育、プランター、トマト

     

    たくさん実るようにみんなで育てていきます!

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • お掃除検定! 放課後等デイサービス

    2023-05-12

    こんにちは!

    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    下之郷教室では、お子さんたちの生活力を

    高めるための活動にたくさん取り組んでいます。

    その中で今回は『掃除検定』と言う形で、

    日々の掃除の仕方を見直してみました。

    掃除の仕方を見直す「掃除検定」

    今回は

    ・掃除機のかけ方

    ・机の拭き方

    ・玄関掃除

    この3点を重点的におこないました。

     

    〇視覚的な説明をおこない、お子さんたちの理解を深める

    1つ目の『掃除機のかけ方』では、

    まっすぐかけられないお子さんや、

    かけた場所が分からなくなってしまう

    お子さんが沢山いました。

    そこで床に2色の線を引いて、

    「ピンクの線から黄色い線までかける」と、

    実際に目で見て分かるようにして伝えました。

     

    療育、掃除、掃除機

     

    療育、掃除、掃除機

     

    また、『机の拭き方』や『玄関掃除』でも、

    口頭だけの説明ではなく、

    実際に職員がやって見せることで、

    より分かりやすく伝えることができました。

     

    療育、掃除、机拭き

     

    療育、掃除、机拭き

     

    療育、掃除、玄関掃き

     

    〇賞状を渡すことで、達成感を味わう

     掃除検定を一通り終わらせることができた

    お子さん達。

    そんなお子さん達に、賞状を作りました。

    実際に頑張ったことが見える形で評価されると、

    とても達成感を感じます。

    また、その賞状を教室に貼っておくことで

    日々の掃除に対するやる気を引き出したり、

    他の検定も受けて賞状が欲しい

    という気持ちを引き出し、

    他の活動に繋げていきたいです。

     

    療育、掃除、賞状

     

    【実際に取り組んでみて】

     掃除検定に取り組んだお子さんたちは、

    日々の掃除をとても意識しておこなうように

    なりました。

     また、やり方を間違えてしまったお子さんや、

    掃除検定に参加できなかったお子さんには、

    お子さん通しで優しく丁寧に教え合う姿も

    多く見られるようになりました。

    実際に正しい掃除方法を学んだことで、

    日々の掃除の仕方に自信をつけたお子さん達。

    今後も他の場所の掃除の仕方や、 

    掃除用具の使い方なども学んでいきたいと思います。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 第一回 保護者会 放課後等デイサービス

    2023-05-04

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    高校選択についてや将来について考えるきっかけづくり 第一回お話会

    下之郷教室では、保護者の方向けの

    第一回お話会を開催致しました
    内容は、下之郷教室と同じ地域にある
    通信制の高校「さくら国際高校について」です。
    実際にお子さんが通っているご家庭にお願いして

    高校の特徴や現状、経済的なことなど

    色々と詳しくお話していただきました。
    さくら国際高校は、人気も高く、

    こどもプラスに通うお子さんの中にも

    進路希望にあがっていたり、

    実際に通っているお子さんもいます。
    これから受験を迎えるお子さん達にとって、

    憧れの先輩でもあり身近にいる

    良きアドバイザーでもあります。
    保護者の方にとっても同様だと思い、
    今回経験者でもあるお母さんに来ていただき

    和やかな雰囲気でお話会が行れました。
    お話を聞きにきたお母さん方からの

    積極的な質問に、応えられる範囲でお応えいただき

    とてもリアルな内容ばかりでした。

    お子さんの特性から高校選びをしたことや

    卒業後どのような選択肢があるかなど

    れから、高校選び・高校受験を迎えるご家庭にとって

    参考になるお話ばかりでした。
    「気になっていた高校のお話が聞けてよかったです」
    「他の高校のお話も同様に聞いてみたい」
    「まだ先の話と思っていたが、

    こどもとそろそろ高校について話してみようと思います」など、

    前向きに準備していく感想が聞けたの

    良かったと思っています。

    療育、保護者会

    続けて開催する予定 第二回お話会

     

    第二回お話会も5月下旬に開催予定です。
    姉妹教室の上田、塩田教室と

    合同イベントにもなっております。
    たくさんの方に参加してもらい
    お子さんの将来について考える

    きっかけづくりになればいいなと思っています。

    コロナ禍も落ち着いてきましたので、
    今後も感染に気をつけながら
    保護者会を開催して参りたいと思っています。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 春休みイベント スイーツマラソン   放課後等デイサービス

    2023-04-24

    こんにちは!

    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です!

     

    下之郷教室では春休みに様々な

    イベントを行いました。

    今日はその中の一つ、

    【スイーツマラソン】の様子をお伝えします!

     

    お子さんに合った活動をイベントに

    火曜日のメンバーは調理活動が

    好きなお子さんが多いです。

    日頃から自分たちでおやつを

    作って食べることが多い

    火曜日メンバーということもあり、

    今回スイーツマラソンを行いました。

     

    この日は

    マラソンが終わった後に食べる

    クレープ作りからスタートしました。

    初めてのクレープ作り、

    皮を焼くことに手こずりました。

    普段お店に売っているクレープを

    想像していたBさんは「想像と違う」

    口にしました。

    自分で作ることで理想と現実に違いがあることを

    調理活動を通して身をもって感じたことと思います。

    想像では「こう作る」という理想が

    やってみると「意外と難しい」

    と思えるのも調理活動で学べる大事なことですね。

     

    皮が完成すると

    自分たちで好きなものをトッピングしました。

    各自思い思いのトッピングをしてクレープが完成!!

    苦手なことや普段はやらないことでも取り組める環境作り

    スイーツマラソンの会場は

    下之郷教室の近くのため池で行いました。

     

    普段、走る運動をすることが少ないAさんは

    「走ったら自分で作ったクレープを食べる」

    と言うゴールが見えている活動では

    走ることを頑張ることができました。

    明確なゴールが分かっている活動

    得意な様子を見ることができました。

    また、中学生のCさんは

    普段運動することが少ないお子さんですが、

    スイーツマラソンを始めると

    元気に走り出しました。

    普段、漫画を読んだりパソコンで

    調べものをすることが多いCさんからは

    想像できない速さで

    マラソンを走り終える様子が見られました。

     

    療育、マラソン、スイーツマラソン

     

    療育、マラソン、スイーツマラソン

     

    療育、マラソン、スイーツマラソン、クレープ、クレープ作り

     

    机やお菓子の準備など、

    お子さんが中心となって進めてくれました。

    イベントを重ねるごとに自主性や

    協調性が垣間見える時が

    多くなってきたように感じています。

     

    スイーツマラソンでは

    自分で作ったデザートを食べることで

    走り終わったとの達成感や

    自分で作ったものを食べることの喜び、

    またそれをゴールに走ることを

    頑張る姿が見られました。

    今後も様々なイベントを通して

    お子さんの様子を見て行けたらと思っています。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • どんなお仕事しているの?~事業所見学~ 放課後等デイサービス

    2023-04-18

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    下之郷教室には、小学校高学年~高校生の

    大きいお子さまたちが来ています。
    お子さまたちが自分で生活する力を

    つけてほしいと願い、職員は支援しています。

    中学校・高校を卒業したらどうするか、

    考えなければいけない時期も迎えます。

    まだ先・・・かもしれませんが、

    少しでも興味や可能性を広げられればいいなと思い、

    春休み中、就労事業所の見学を行いました。

     

    どんな仕事をしているのだろう?

    毛皮の繊維を取り除く仕事、

    自動車の部品を揃える仕事、

    袋作り、食品加工、パン作り、カフェ・・・

    いろいろなお仕事がありました。

    男の子は中でも車の部品の仕事に興味を持ち、

    実際に触らせていただきました。

    “やってみたい!”という気持ち、

    大切にしたいです。

     

    療育、就労事業所見学

     

    療育、就労事業所見学

     

    療育、就労事業所見学

     

    お金の使い方を学ぶ

    最後は楽しみにしていた、

    パンのお買い物!

    お金の使い方の経験もできるようにし、

    200円の中で好きなものを選ぶことに

    しました。

    値段を見ずに選んでしまう人もいましたが・・・。

    決められた金額内で買うことも

    身につけられるように、

    教室で食べるおやつの買い物

    (ご家庭から集金させていただき、

    自分で1ヵ月分まとめて300円以内で

    買っています)も自分できるようにしています。

    今はまだ、「これを買ったら、あといくら使えるか」

    ということがわからない人も多いですが、

    経験を重ね、身につけていってほしいです。

     

    療育、就労事業所見学、パン、買い物

     

    療育、就労事業所見学、パン、買い物

    今後も事業所見学を計画していきます!

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 遊びながらビジョントレーニング! 放課後等デイサービス

    2023-04-07

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    下之郷教室では、目で見る力“視覚機能”を

    高めるためのビジョントレーニングを

    しています。

     

    療育、ビジョントレーニング、色タッチ

     

    ビジョントレーニングの効果

    ビジョントレーニングには、

    眼球を動かす筋肉、

    眼筋を鍛えることで両目を使って

    目標物を正確に捉えたり、

    目からの情報を脳で処理して

    体を動かす運動機能を向上する効果があります。

     

    5つの感覚機能を育てる

    平衡感覚・固有感覚・触覚の

    3つの基礎感覚に加え、

    視覚・聴覚機能を活用するトレーニングを

    おこなうことで、

    視空間認知の発達や目と手の協調性、

    言語機能の発達などを促し、

    結果として集中する力、

    読み書きする力、

    運動能力の発達など、

    さまざまな能力が

    ビジョントレーニングによって養われます。

    色々な方法がありますが、

    教室では、楽しんでできるように
    工夫しています。

    今回は‟色タッチ”をしました。

     

    療育、ビジョントレーニング、色タッチ

     

    療育、ビジョントレーニング、色タッチ

     

    壁に色紙を貼り、職員が言った色をタッチします。

    始めは、目で追える狭い範囲に色紙を貼り、

    顔を動かさないように眼だけで

    指示された色がある場所を見つけタッチします。

    だんだん範囲を広くし、

    視野が広くなるようにしていきます。

     

    療育、ビジョントレーニング、色タッチ

     

    療育、ビジョントレーニング、色タッチ

     

    みんな遊び感覚で楽しんでできました。

    お子様たちが楽しみながら、

    力がつくよう一緒に取り組んで

    いきたいと思います。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • « Older Entries

    予約状況キャンセル待ち

    療育プログラムの紹介

    見学会・イベントのご案内

    職員のご紹介

        

    保護者様アンケート結果

    過去の投稿

    こどもプラス塩田教室

    banner

    こどもプラス上田教室

    banner

    お問い合わせ

    運営会社について

    職員の募集

    自己評価結果等の公表について

    ▲page top