トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Archive for the ‘児童の様子・療育内容’ Category

季節の変化を感じる 放課後等デイサービス

2023-03-24

こんにちは!
夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

 

下之郷教室では、運動の一環でウォーキングをしています。
その道中で“春”をたくさん見つけました。

療育、ウォーキング、春

 

梅の花

療育、ウォーキング、春、梅

ふきのとう

療育、ウォーキング、春、ふきのとう

水仙

療育、ウォーキング、春、水仙

植物の名前を聞いてみると、

意外と知らない人が多くて驚きました。

外に出ると、季節を感じることができます。

四季を感じながら、豊かな感性が育つといいです。

 

桜のつぼみも膨らんできました。

今年は暖かいので満開になるのも早そうですね。

みんなでお花見をしたいと思います。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 季節の行事から!~ひな祭り~ 放課後等デイサービス

    2023-03-17

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    3月3日は桃の節句、ひなまつりでした。

    子どもたちの成長を願い、祝う行事にちなんで、

    “将来の夢・目標”を書きました。

    療育、ひなまつり、将来の夢

     

    好きなこと・得意なことがある!

    ‟将来の夢”と聞かれて、すぐ答えられる人がいました。

    虫が好きな人は、「虫取り博士になりたい、

    虫取り網を上手に使えるようになりたい」、

    家族の仕事を見ていて、「家庭教師になりたい」など、

    自分の好きなことや周りの大人の姿から

    刺激を受けて目標や夢につなげている人が

    多かったです。

    ゲームが好きな人が多く、

    「たくさんやりたい」と書く人もいましたが💦

     

    療育、ひなまつり、将来の夢

     

    療育、ひなまつり、将来の夢

     

    療育、ひなまつり、将来の夢

     

     

    夢が見つけられない・・・

    反面、悩んでなかなか書けない人も

    多いことに気づきました。

    今は、公園などでも危険だと思われる

    遊具が撤去され、体験できること・ものが

    減っています。大人がその機会を

    なくしてしまっていることも多いかもしれません。

    危険なこと、人に迷惑をかけるなど

    やってはいけないことはしっかり伝え、

    ルールやマナーを守りながら、

    いろいろな経験ができるといいですね。

     

    体験から学ぶことの大切さ!

    療育、ひなまつり、将来の夢

     

    体験から学べる事がたくさんあります。

    上手にできることも失敗することも

    経験してみて初めて分かります。

    失敗して、次どうすればよいか考え「こうしたい」、

    「これができるようになりたい」と

    やりたいこと・やってみたいことに

    つながっていきます。

    “失敗は成功の基!”

    失敗しても、間違えても、

    くじけない気持ちが持てるといいです。

    教室では、いろいろな経験を通して、

    自信につながるようにしたいです。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 季節の遊びを楽しむ!~そり遊び~ 放課後等デイサービス

    2023-03-10

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

    冬といえば雪。

    菅平や望月少年自然の家に行き、みんな大好きな雪遊びを楽しんできました。

    言葉遊びを楽しむ!

    目的地に着くまで、車の中では

    しりとりゲームをしたり、

    景色を見て会話を楽しみながら

    向かいました。

    しりとりゲームでは、自分たちで

    “言ってはいけない言葉を言ってしまったら終わり”、

    とルールを決めてスタート。

    自分が知っていること、

    興味があることの知識がすごいので、

    知らない名称がたくさん飛び出してきました。

    (ガンダムの名称など)

    発見がいっぱい!

    目的地に着くまでにも、発見がいっぱい!

    望月少年自然の家に向かう途中には採石場があり、

    「地層が見える」と興奮気味に見ていました。

    大きなつららも!
    普段生活している場所との

    雪の量の違いにも驚いていました。

    楽しみながら体の使い方を知る!

    療育、そり遊び

     

    療育、そり遊び

     

    そり遊びは、始めから思いっきりできる人、

    怖くてみんなの様子を見てから始める人、と

    一人ひとりの性格が表れていました。

    勇気を出して1回乗ってみた後は、

    楽しむことができ、

    回数を重ねるうちにコツをつかんで、

    体重移動やブレーキの仕方が上手になりました。

    経験を重ねることって大切ですね。

    療育、そり遊び

    そり遊び以外にも、

    穴を掘って落とし穴を作ったり、

    雪だるま作り、雪玉投げなど、

    開放感のある広い場所で全身で楽しみました。

    療育、そり遊び

     

    療育、そり遊び

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 季節の行事から考える!~節 分~ 放課後等デイサービス

    2023-02-24

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    2月始めの行事と言えば、節分ですね。

    下之郷教室でも、節分のお話をし、

    “福がきますように!”と願い事を書きました。

    その様子をお伝えします。

     

    節分は1年に4回ある!

     節分は、季節の変わる節目で

    1年に4回あること、

    その次の日から各季節始まることなど、

    やはり大きいお兄さん・お姉さんなので

    知っている人が多くいました。

    療育・節分

    年中行事を通して、季節の移り変わりの様子も

    感じられるようにしたいです。
    「何と言って豆をまくか?」との問いかけには

    「鬼は外―!福は内!」と答えが。

    「福がくるように、自分だけではなく、

    みんなが幸せになれるような願い事を書こう」

    と目標を決め、手作り絵馬に願い事を書きました。

    療育・節分

     

    療育・節分

     

    療育・節分

     

    療育・節分

     

     

    社会の様子から

    下之郷教室のお子様たちは、

    小学校高学年以上の大きい人なので、

    ウクラナ侵攻・北朝鮮のミサイルについてや、

    物価が高くなっているなど、

    社会事象をよく知っている人が

    たくさんいました。

    ニュースを見て学んでいるのですね。

    社会に目を向けること、とても大切です。

    今どんなことがおきているのか、

    お子様たちと一緒に考えていきたいです。

    願い事には、

    “戦争がなくなりますように”と世界平和を願う人や、

    “入院しているおばあちゃんが早く元気になって

    一緒に旅行に行きたい“

    ”家族の健康“

    と家族のことを書く人がいました。

     

    療育・節分

     

    療育・節分

    みんな優しい気持ちを持っています。

    その優しさを、普段の生活での人とのかかわりの中でも

    たくさん見せられるといいです。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 忘年会で1年最後の締めくくり!③ 放課後等デイサービス

    2023-02-16

    こんにちは!

    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

    前回、前々回に引き続き、今回は、金曜日と

    土曜日の忘年会の様子をお伝えします。

     

    アイデアいっぱい!

    金曜日

    話し合いをして、いろいろな意見が

    でました。

     療育・忘年会

    まずは、マックでお食事会に決定!

    自分の好きなメニューを選び、

    テイクアウトして教室で食べました。

    お家でもいつもは食べていない

    辛いものに挑戦する人も。

    お友達と一緒だと刺激を受け、

    挑戦してみようという気持ちが見られます。

    療育・忘年会

    お腹いっぱいになった後は、お化け屋敷大会!

    「暗くしたほうがいい」、

    「これを障害物にして・・・」

    「この後ろに隠れて・・・」などと、

    その場にあるものを使ってアイデアを出しながら、

    工夫して楽しむことができました。

    いつもいる場所でも、暗くすると雰囲気も違い、

    どこに隠れているかわからないおばけ、

    “いつ出てくるのか”というドキドキ感・・・、

    職員も一緒になって楽しませてもらいました。

     場所に合わせて工夫して遊べるお子さまたち。

    発想力が豊かでいつも驚かされます!

    テレビゲームが多くなりがちですが、

    その場にあるもので工夫して遊ぶ楽しさ、

    友達と関わりながら遊びを進める楽しさ、

    たくさん感じてほしいです。

     

    土曜日

    内容は、前の週に2グループに分かれて、

    グループごとのリーダーが

    それぞれ意見をまとめ、

    それをお互い発表しあう

    というやり方で話し合って決めました。

    そして、

     ・お披露目会

     ・調理活動

     ・DVD鑑賞

    に決まりました。

    忘年会の意味をきちんと理解した上で、

    「この一年間で頑張ったことなどを発表したい」

    という意見が出たことに

    とてもうれしく思いました。

    お昼はお子さんたちからのリクエストで

    、三色丼・ポテトフライ・スープを作りました。

    野菜を切る担当・お肉を炒める担当

    ・調味料を計る担当など、

    それぞれ役割を決めて調理活動に取り組みました。

    最近調理活動を多く取り入れていたためか、

    とてもスムーズに調理活動を進めることが

    できました。

    何度か経験を重ねるごとに

    成長していくお子さんたち。

    楽しみながらできることを

    増やしていけることはとても素敵ですね。

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

     

    発表することを事前に考え、発表に向けて準備する

    お披露目会では、

    1年間で頑張ってきたこと、

    特技、将来の夢、マジックなどを、

    みんなの前に立って発表をしました。

    お披露目会をやることが決定してから、

    特技の歌や楽器を練習してくるお子さん、

    発表に使うものを事前に準備して

    持ってくるお子さん、

    発表をしやすいように伝えたいことを

    紙に書いてくるお子さんもいました。

    前に立って発表することに

    少し緊張する様子も見られましたが、

    くじ引きで決まった順番で前に出て、

    とても堂々と発表するお子さんたち。

    お友達の話す内容に興味津々で、

    発表していた内容に対しての

    質問などをするお子さんや、

    そのお友達のいいところを付け加えて

    質問するお子さんもいました。

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

    この活動の中で、

    まだ知らない世界をお友達の話から知り、

    様々なことに興味を持ち、

    視野を広げることができたと感じます。

    また、事前に準備をしていたことで

    緊張しすぎることもなく、

    お友達の話も余裕をもって

    聞くことができました。

    事前に準備すること、

    練習することでお子さんたちの安心になり、

    自信に繋がります。

    それを改めて知ることのできた一日になりました。

     

    また今年もみんなで元気いっぱい過ごしたいと思います。

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 忘年会で1年の締めくくり!②(月・木曜日)放課後等デイサービス

    2023-02-10

    こんにちは!

    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です!

     

    下之郷教室では年末、各曜日で忘年会を行いました!

    この忘年会は各曜日でやりたいことを出し合って、

    忘年会の内容を決めました。

    また、干し柿を作り販売した収入で

    好きな飲み物(一人200円)を買い、

    忘年会でみんなで乾杯をしました。

     

    干し柿販売打ち上げ・忘年会の体験

    今回下之郷教室では干し柿を作り、

    お家の方に販売をし、その収入で

    こども忘年会を行うという計画を立てました。

     その様子はこちらの記事に

    下之郷教室内の販売会で就労につなげる 放課後等デイサービス

    販売の結果、干し柿は44袋販売することができ、

    お子さんたちも収入と言う目に見える形で

    成果が出て、とても嬉しそうな様子が

    見られました。

    こども忘年会の飲み物代は一人200円

    となりました。

     

    月曜日メンバーの様子

    販売会後、各曜日で忘年会についての

    話し合いが行われました。

    忘年会当日は学校終了後の実施

    ということもあり、短い時間の中で

    できることを考えました。

    話し合いの結果決まった内容が、、、

    ・ホットケーキを作って食べる

    ・好きな音楽を聴く

    ・みんなでカードゲームをして遊ぶ

    に決まりました。

     

    当日の様子はこちら♪♪

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

     

    普段中々、全員で遊ぶという

    ことがない月曜日メンバーですが、

    この日は楽しくみんなでババ抜きを

    行い大盛り上がり

     

    木曜日メンバーの様子

    木曜日メンバーの忘年会は

    冬休み中だったので一日の利用日に

    忘年会を行いました!

    木曜日の話し合いで決まった内容が、、、

    ・お昼を作る(ラーメン・餃子)

    ・DVDを見る

    ・運動遊びをする

    ・アイスを食べる

    に決まりました。

     

    当日の様子はこちら♪♪

     

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

     

    療育・忘年会

    普段は見れないDVDを見たり、

    運動後にアイスを食べたり、

    とても充実した様子の

    木曜日メンバーでした!!

     

    企画の立案・話し合い実行反省・打ち上げの自立につながる経験

    今回、企画の立案・話し合い実行反省・打ち上げ

    までの流れを体験することができました。

    今回の体験で理想と現実の

    ズレが少なくなり理想に近づけるために

    どうしたらいいのか?お金の大切さや

    モノの価値を感じることができたと思います。

    下之郷教室ではこういった体験を通して、

    モノを大切にする力や生活力を育んでいます。

    また、お子さん同士で話し合いをすることで、

    自分本位ではなく相手の意見を聞く、

    受け止めるといった折り合いを

    付けられるようになります。

     

    今後も企画を通して、

    実行能力やモノの価値や

    モノを大切にする力を育んでいければ

    と思っております。

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 忘年会で1年の締めくくり① 放課後等デイサービス

    2023-02-03

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

     

    気持ち新たに、新年がスタート。

    年末には、1年を振り返りながら

    忘年会(お楽しみ会)を行いました。

     

    自分たちで企画する

    司会をする人、みんなの案をホワイトボードに

    書き出す人・・・役割を決め

    みんなでどんなことをしたいのか、

    アイデアを出し合いました。

     

     

    「DVDをみたい」「運動をしたい」

    「ホットケーキを作りたい」やりたいことを

    積極的に伝えられる人が多くなりました。

    たくさん出たアイデアの中からできることを選び、

    内容が決定!自分の言ったことが

    通らなくても、決まった内容を受け入れ、

    みんなで楽しく過ごすことができました。

    内容は、各曜日ごと違う内容になっています。

    (曜日はランダムで報告します!)

     

    企画したことを実践する

    火曜日のお子さんたちは、お昼のメニューを

    スパゲッティ・ホットケーキ・ジュースに決めました。

    買い物に出かけ材料を買い、ジュースは

    一人200円以内で好きなものを買いました。

    この200円は干し柿販売会の収入を

    みんなで分けたものです。

    (自分たちで商品を“作る→売る→収入を得る”

    体験ができました。)

     

    お昼を食べた後は、運動!

    「ドッチボールをやりたい」という企画が

    上がったので、体育館を借り、

    みんなで移動して思いっきり体を

    動かしました。
    始める前に、コートの範囲・

    ボールが当たったらどうするか・

    当てた人はどうするか、

    ルールをきちんと伝え約束を守って

    楽しむことができるようにしました。

    広い場所で汗だくになりながら

    走り回って楽しんでいて、

    遊び終わった後は

    満足感でいっぱいの笑顔。

    寒くてもたくさん体を動かすことって

    大事ですね。

     

    水曜日は、手品、コントなど

    得意なことをみんなの前で発表、

    モスバーガーで食事会、ビンゴ大会、

    そして、ドリフ大爆笑のDVD鑑賞と

    盛りだくさんの内容!たっぷり楽しみました。

     

    療育、発表

     

    療育、発表

     

    療育、ビンゴ大会

     

    療育、ビンゴ大会

     

    発表する人は、自信をもって堂々とでき、
    その姿を温かく見守るみんな。職員も

    気持ちがホッコリしました。

    自分たちで企画し、実践できたことで

    楽しさも倍になったと思います。

     

    これからも企画し、それを実行に移すには

    どうすればよいか考え、

    “自分たちの力でできた”という

    成功体験をたくさん経験できるようにしたいです。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 下之郷教室内の販売会で就労につなげる3 放課後等デイサービス

    2023-01-20

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

    今回は、干し柿の販売会についてです。

    就労にむけた活動「干し柿の販売会」

    「ありがとうございます」とお客さん

    (お家のお父さん、お母さん)に挨拶をしながら
    販売会が始まりました。
    「〇袋ください」

    「1000円でおつりですけどいいですか?」

    言われて
    計算機を使うお子さんや暗算すること

    お子さんとそれぞれですが、

    少し緊張ぎみな様子でした。
    しかし、得意なところで力を

    発揮してくれたお子さん達の姿が

    販売会でも見られました。

     

    療育、販売

     

    計算が苦手なお子さんを咎めることもなく
    「〇〇円だよ。おつりは、〇〇だよ!」と

    暗算得意なお子さんが寄り添っていました。
    お母さん達と話す事が苦手なお子さんは、

    干し柿販売店のように看板や

    お釣り入れなど工夫して作ってくれました。
    家の方だと照れくささもあり

    うまく話せず無言で干し柿を渡してしまう

    お子さんや年齢的にも思春期真只中

    という感じのお子さんもいましたが

    実はお家の方がくるのを楽しみにしている言動があり

    そのギャップがとてもかわいらしく感じました。
    お友達と一緒に行った販売会でお互いを

    尊重しつつ協力し合う姿があり良かったと思います。

     

    売り上げ金や頭割りの計算をし生活力を高める下之郷教室

     

    療育、販売

     

    療育、販売

     

    お家の方のご協力もあり干し柿は

    追加注文もありすべて完売しました。
    総売り上げ金をお子さんの人数で割ったら、

    いくらになるのか?
    どの曜日にも計算をしてもらいました。
    結果、一人200円ずつとなりました。
    この、200円は、働いたご褒美です。
    曜日ごとに企画したこども忘年会の

    ジュース代として使うことになりました。
    次回は、そのこども忘年会について

    お話ししたいと思います。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 下之郷教室内の販売会で就労につなげる2 放課後等デイサービス

    2023-01-11

    疑問に思ったことを自主的に調べる力を育てる放課後等デイサービス 下之郷教室

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。
    干し柿販売に向けて値段設定の話し合いをおこないました。
    どの曜日の利用のお子さんにも考えてほしかったので
    同じ議題で行いました。
    「干し柿いくらで売ったらいいかな?」
    「一個100円!」
    「一個 50円!」
    「一個20円!」‥色々でてきました。
    「じゃあ 〇〇さんだったら、一個100円で買う?」
    「‥‥」
    「買わないな…」
    「じゃあ干し柿っていくらで売っているんだろう?
     調べてみる」
    と、こちらからいうこともなく自ら進んで
    干し柿の値段についてパソコンで検索する
    お子さん達でした。
    「高ーい!」と検索した商品をみながら
    言っているお子さん達でした。
    高く設定して売上金を多くしたいけれども、
    高ければ買ってくれないかもしれない‥
    「1つで売らないでいくつか袋に入れて売っている!」
    「じゃあ、いくついれていくらで売る?」
    「200円」
    「300円」‥だいたいこのくらいで売れるかなっと
    思っている職員の値に合致してきました。
    「柿が約150個。5個ずつ入れたら何袋できる?」
    「一袋200円で売ったら売上金はいくらになる?」
    「その売り上げ金は、どうする?一人ずつもらいたいか、
    みんなで一つの物を買う?」
    議題は幾つもありましたが、
    目標が見えるということは
    お子さん達にとってやる気に繋がり
    話し合いも、有意義な時間となりました。
    「働く」という第一歩を踏み出しました。
    療育、販売

    生活に沿った活動がお子さん達のやる気や将来をイメージすることができる就労支援下之郷教室

    話し合いの結果は、
    一袋(5個入り)200円で売ることに決まりました。
    また、その売り上げ金は、一人ずつに分ける
    という結果になりました。
    今回の話し合いの中では、お金の価値感が
    よくわからないお子さんや計算の仕方が
    わからないお子さんもいましたが、
    不得意な部分が明確になったことは
    今後の療育に繋がります。
    例えば、計算が不得意であれば、
    袋詰めなどの作業的な活動や接客で
    活躍してもらいます。
    意見をだしたりまとめたりすることが
    苦手であれば販売会のチラシやポスターを
    書いてもらうなど、、
    得意なところで得意な場所で
    お子さん達一人一人が輝いていること
    大切だと感じています。
    話し合い→作業→販売会までの過程を
    お子さん達全員で経験してみることで
    自分の得意なことや新しい発見があったと
    思います。
    この活動一つ一つが将来の「就労」に
    繋がるものと思っています。
    療育、販売
    療育、販売
    次回は、販売会の様子と売り上げ金の
    使い方についてお伝えします。
  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • 音楽ってたのしいな! 放課後等デイサービス

    2022-12-29

    🥁楽器を使って体を動かす

    こんにちは!
    夢を叶える就労トレーニング下之郷教室です。

    下之郷教室では、音楽療法の一環として

    療法士の先生をお招きし、“音楽を楽しむ会”を

    行いました。
    みんなが知っている曲を選曲してくださり、

    楽しく体を動かしたり、

    楽器を使ってリズムを打ったり演奏し、

    楽しいひとときでした。

     

    ◎太鼓の音に合わせて逆向きに歩く(聞いて行動する)
    円になり、音楽に合わせて同方向に歩きます。
    途中で鳴る太鼓の音で、逆向きに行進します。

    音楽療法

     

    音楽療法、太鼓、リトミック

     

    ♪音を楽しむ

    トーンチャイムの演奏もしました。
    この楽器を初めて見る人もいましたが、
    きれいな音色で、「やってみたい」という人が
    大勢いました。

    音楽療法、トーンチャイム

     

    音楽療法、トーンチャイム

    サンタクロースもやってきました🎅

    音楽療法、サンタクロース

    音楽療法は・・・

     

    心身に与える効果と人間関係に与える効果があり、

    具体的には以下のような効果が期待できると

    言われています。

    ・心身のリラックス・ストレス軽減・不安の緩和

    ・体の運動機能の向上、維持

    ・コミュニケーション力の促進 等

    音楽は聴くだけでもリラックスできます。

     

    みんなとても集中して講師の先生のお話も

    しっかり聞きことができ、とても和やかな

    雰囲気でした。そして、みんな笑顔でした。

    音楽の力って素晴らしいです!
    また計画したいと思います。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0120−970−421 受付時間 平日10:30~19:30 土曜・祝日9:00~18:00 定休日:日曜日
  • « Older Entries

    予約状況キャンセル待ち

    療育プログラムの紹介

    見学会・イベントのご案内

    職員のご紹介

        

    保護者様アンケート結果

    過去の投稿

    こどもプラス塩田教室

    banner

    こどもプラス上田教室

    banner

    お問い合わせ

    運営会社について

    職員の募集

    自己評価結果等の公表について

    ▲page top